サービス空き状況
平成2020年12月24日現在
入所サービス(長期・短期)
入所サービス(長期) | (R2年12月3日更新) 12月3日時点、判定会を終え 新規待機頂いている方 2名です。 (注:新規待機されている方以外に、これまで継続利用されている方もございます。) 11月に退所し在宅支援調整された方の数 実人数 5名。 【一般棟】 12月も在宅復帰予定されている方がございます。その後、入所判定会議を終えた方から随時入所予定が準備されます。 なお、入所相談時からエントリー頂くことで予定外(継続利用者含め)に入所を進める調整も可能な場合がございます。 【認知専門棟】 入所判定会を終え待機頂いている方 0名です。 *当施設では総申請者の中から入所判定会を済ませた方を「待機者」とさせて頂き毎月上記欄で実働数を公表致しています。 *「いつも在宅、時々老健」というように、ご本人が大好きな自宅で過ごし介護疲れや課題が生じた時に慣れた施設を利用できる これが老健の長期入所サービスの最大の強みです。主治医の先生や介護支援専門員の理解も必要ですが年に何度でも長期入所はご利用できます。 *在宅復帰だけではなくある割合数で、施設入所を継続することもできます。老健施設の機能を最大に生かし、様々な状況下であっても「できることをおこなう」と考え対応させて頂きます。 *基本、「入所判定会」の準備を終えなければ長期入所していただくことができませんので、ご希望ある方は支援相談室までお問い合わせ下さい。0193-64-3311 E-mail : emi-consult@hohoeminosato.net ≪判定会議までのスケジュール≫ ①入所相談 来設していただく場合は事前にお電話をいただくことで確実に面談することができます。突然の来設では支援相談員が不在など対応できないこともございます。《ご家族が他県の方など感染症対策のため事前連絡を必ずお願いします(14日間内に体調不良ある場合、来設はご遠慮ください)》 ②情報収集 居宅介護支援専門員=(ケアマネジャー)より『基本情報』の提供をいただきます。その他の市町村の方も基本情報を持参いただくと助かります。(これまでの疾病歴、現在のお薬名、認知症の診断、御本人の情報など当施設支援相談員からも伺います)医療機関の方も同様の基本情報をお寄せください。その後ご本人確認のため面談、ご新規の方には入所前に自宅家屋を確認させて頂きます。 かかりつけ医師(全て)より『診療情報提供書』を頂き入所判定会議へ提出いたします。 ③入所判定会議 会議後、判定結果をお知らせします。入所決定の方には入所日時を連絡いたします。 ④入所直前 担当者会議など居宅介護支援専門員などと協力をしながら暫定プランを作成しご本人、ご家族様から確認を頂きます。 *入所ベットは常に稼働しており、ブログ更新前に変更される場合も多々ございます。その際はご了承下さい。 *感染症状を防ぐため入所されている方への面会を制限させて頂きます。来設頂くすべての皆様にはご不便お掛けしますが施設管理上必要処置にご協力とご理解をお願い致します。 * 詳しく支援相談室までご連絡下さい。 |
---|---|
入所サービス(短期) | 令和2年12月 長期入所の空床ベットを使用し、当月短期入所希望者の利用調整をおこないます。エントリー頂くことでご新規の方でも空床状況にあわせすぐにお声かけさせて頂きます。11月利用の方は26名でした。 緊急ショートの受け入れもできる限り協力させていただきます。 支援相談室までお問い合わせください。来設前にご連絡頂けるようお願い致します。 0193-64-3311 *随時 空床情報は変化致します。更新前に変更される場合も多々ございます。その際はご了承下さい。 *手洗い・うがい・咳エチケット(マスク着用)・十分な栄養と休養をとり体調管理を今後もおこなってください。ご利用者、ご家族の皆様は体調管理について十分お気を付けください。ご協力をお願い致し致します。※現在、定期利用される方には入所前の数日分の接触者、訪問場所などのチェック記入をお願いしております。近況に変化ある際は支援相談室までご連絡をお願い致します。 *詳しくは支援相談室まで |
※ご利用についてのご相談・不明な点は下記担当部署までご連絡ください。
担当:介護老人保健施設ほほえみの里 支援相談室
TEL0193-64-3311 FAX:0193-64-5077
emi-consult@hohoeminosato.net
グループホーム
グループホームすまいる | 令和2年 12月3日 現在、9床満床中です。ご利用者の総合的方針を再確認させていただております。 * 入所前にはホーム長、計画作成担当者のいずれかがご本人、ご家族と面談させて頂きます。 * 入居者全員が自宅であるように思ってもらい、安心した気持ちで生活できることを第一に考え職員対応中です。 * ホーム風景ブログをご覧ください。 *認知症キャラバンメイトとして地域での認知症サポーター養成に力を注いでおります。老人保健施設支援相談室、在宅介護支援センターほほえみ、居宅介護支援事業所ほほえみ、と共同し対応できる強みを持っております。 * R2年3月より認知症非薬物療法でもある『学習療法』を1名の利用者様に取り入れました。既に老健ほほえみ、他のホームでは導入済みでありますが、今後ますますの認知症支援に励みたいと思っております。 * 12月 老健ほほえみの里に1名転居に伴い待機頂ているかたのうち1名入居予定があります。 * 認知症に関するご相談ありましたら下記までご連絡ください。 * ホーム長 上坂。計画作成担当者 千坂。 受付:介護老人保健施設ほほえみの里支援相談室 電話0193-64-3311 |
---|---|
グループホームすまいる2号館 | 令和2年 12月3日 現在、9床満床中です。入居されている方の総合的方針を再確認させていただております。 2号館の特徴である認知症ケアの取り組みは「学習療法」です。30年度より3人の方に実施取り組みをさせて頂いております。学習療法を開始してみるとご本人の変化に驚かされ、スタッフも様々な気づきを得ることができています。「楽しいひと時」と「安心」できる環境つくりをお約束いたします。 * 緊急ショートの受け入れをおこなうため環境整備を終えました。 * 入所前にはホーム長、計画作成担当者のいずれかがご本人、ご家族と面談させて頂きます。。ほほえみグループ関連として介護老人保健施設ほほえみの里に次いでホーム最初に『学習療法』に取り組みました。共通取り組みによりグループホームと介護老人保健施設ほほえみの里では連携強化が強まり利用者様、ご家族様の状況に応じた柔軟な調整が可能になりました。他の『認知症取り組み』との違いについてお気軽に問い合わせ、見学、ご相談連絡下さい。 * ホーム長 前川。計画作成担当者 野崎。 受付:介護老人保健施設ほほえみの里支援相談室 電話0193-64-3311 |
グループホームいわいずみ | 令和2年 12月3日 H28年の台風10号では地元消防団、警察、ご近所の皆さまの支援を受けご利用者、職員共に無事に乗り切ることができました。日ごろからのご支援ありがとうございます。 現在、9床満床中です。 今後災害についての備えはもちろんですが、あの時の経験を生かしご利用者の支援について考え、実行して参ります。 * 入所前にはホーム長、計画作成担当者のいずれかがご本人、ご家族と面談させて頂きます。* ホーム風景ブログをお読みください。 受付①:グループホームいわいずみ ホーム長 似内 計画作成担当者 久保居 電話0194-31-1166 受付②:介護老人保健施設ほほえみの里 支援相談室 電話0193-64-3311 |
グループホームたろう | 令和2年 12月3日 現在、9床満床中です。 H28年8月より『認知症対応型通所介護=ディサービス』を開始しております。24時間連続の「認知症ケア」はご家族も疲弊してしまいます。「通い」と「お泊り」機能を使い分け、時には併用することで認知症の方やそのご家族を支援します。認知症ケアに困窮する前にご相談下さい。 ※H29年11月より学習療法「頭の体操」として導入開始しました。現実施者は3名。開始前には学習療法マスターの資格を持った職員が楽習診断をおこないスケール点数などデーターを収集し、その方にちょうどあった教材を提供します。実際の取り組みは実践士の資格をもった介護福祉士が楽しくお手伝いします。 * グループホーム内ではショートスティの受け入れに最も積極的取り組んでいるホームです。(通所サービスに通い、時にショートスティを利用し雰囲気に十分慣れて頂き、長期入所を持つというご利用者もおります) * 地域交流にも積極的に取り組んでおり、地域老人クラブの皆様と季節行事を楽しんでおりました。(現在は新型コロナウイルスにより休止状態です) *東日本大震災では田老地区で津波により全壊致しましたが、当時利用者9名、当日勤務3名(全7名)全員が避難に成功し、現在介護老人保健施設ほほえみの里 隣に再復しております。 * ホーム風景ブログをお読みください。 * 入所前にはホーム長、計画作成担当者のいずれかがご本人、ご家族と面談させて頂きます * ホーム長 佐々木 計画作成担当者 飯田 0193-71-2817 長期入所受付:介護老人保健施設ほほえみの里支援相談室 電話0193-64-3311 ショートスティ受付:グループホームたろう、佐々木、飯田、 認知症ディサービス:工藤 |
グループホームふじのかわ | 令和2年 12月3日 現在、9床満床中です。総合的方針を再確認させて頂いております。 民家を改装したグループホームです。最も自宅に近い環境で生活できるホームとなっております。生活に欠かすことのできない家事や買い物ができる方には職員と一緒におこなってもらい、活躍できる場面を利用者さんと一緒に探し対応しております。関連GHの中では家賃がお安いホームとなっております。入居されたい方は下記までご連絡ください。 * 入所前にはホーム長、計画作成担当者のいずれかがご本人、ご家族と面談させて頂きます。 * R1年介護老人保健施設ほほえみの里から転居された方へ、新たに『学習療法』の取り組みを開始しました。転居間もない時は『帰宅する』と訴えも多くありましたが、教材の「昔の生活」を楽しいそうに教え伝え頂き2ヶ月目からは安心した生活をおくれております。 * 老健ほほえみの里との協力も確立しており、ホームでの生活が困窮した際も事情に合わせ次の施設にきちんとつなげることができますので安心してご相談ください。 * ホーム風景ブログをお読みください。 * ホーム長 岩間。計画作成担当者 前川。 受付:介護老人保健施設ほほえみの里支援相談室 電話0193-64-3311 |
グループホームおもつべ | 令和2年 12月3日 入居希望あれば下記担当者までご連絡下さい。 入居者様の総合的方針をご家族と再確認するため面談機会をとらせて頂いております。ご協力お願いいたします。 かかりつけ医を「田老診療所」様に基本お願いし、連携させて頂いております。 H27年より「学習療法」を導入開始し、現在2人の方が「楽しいひと時」を意識し過ごしております。この療法がきっかけで老健ほほえみの里との連携強化が進むことができました。私たちの強みはグループホームと老健施設の機能を互いに生かしながらご利用者への支援に取り組むことが可能な環境にあることです。 ブログにて情報発信中 一度ご覧ください。 ※認知症ディサービス(1日3名)の提供を開始致しました。現在利用について余裕がございます。施設入所に至らないまでも、在宅生活における認知症関連相談ありましたらご連絡ください。 *H30年地域包括支援センターが田老地区にも開設され、協力連携のかたちについても考えて参ります。 認知症ディ受付 ⇒ グループホームおもつべホーム長 早野 計画作成担当者 蓬田 ディ管理者:笹原 0193-87-9132 長期入所受付:介護老人保健施設ほほえみの里支援相談室 電話0193-64-3311 |
※ご利用についてのご相談・不明な点は下記担当部署までご連絡ください。
担当:介護老人保健施設ほほえみの里 支援相談室
TEL0193-64-3311 FAX:0193-64-5077
emi-consult@hohoeminosato.net
通所リハビリ
通所リハビリ | 現在、新規利用者募集中です。リハビリ内容・送迎方法等については、担当ケアマネージャーを通してご相談ください。 |
---|
※ご利用開始については調整が必要となる場合があります。
※ご利用についてのご相談・不明な点は下記担当者までご連絡ください。
担当:介護老人保健施設ほほえみの里 通所リハビリ 長澤
TEL0193-64-3311 FAX:0193-64-5077
emi-day_care@hohoeminosato.net