ほほえみGグループホームたろうの佐々木ホーム長が、地元の宮古高看を訪れ、認知症サポーターについての講義を行ってきました。
高齢者人口の増加に伴い、認知症の患者さんへのケアがますます重要になっています。私たちの施設では、地域社会への貢献の一環として、今回認知症サポーター講座を看護学校にて出前講座を開催致しました。
講師は、認知症の基本的な理解から始め、その症状や進行、コミュニケーションのアプローチについて詳しく説明しました。また、実際のケースを通じて、介護福祉士の経験から得られた知識や洞察を共有しました。
看護学生たちは興味津々で講義に参加し、私たちの実務経験に耳を傾けていました。特に、認知症患者さんとの適切なコミュニケーション方法や配慮が重要であることを学び、将来の看護師としてのスキルに取り入れたいと感じたようです。
私たちの施設が看護学校への講義を行うことで、地域社会における認知症ケアの普及と向上に一役買えることを実感しています。学生たちがこれらの知識を将来の実務に活かすことで、より質の高いケアを提供することができることを願っています。
介護福祉士の職員が看護学校で行った認知症サポーター講座は、学生たちにとって貴重な学びの機会となったと思います。認知症ケアに関する理解が深まり、地域全体の高齢者ケアの質が向上することを願っています。
これからも、地域社会との連携を大切にし、さまざまな方法で貢献できるよう努力してまいります。