ほほえみブログ
2021年01月22日
ISO次世代人材研修発表会

排泄はプライバシー性が高く、いつまでの自力で行いたいものであり、家族介護の場合にはオムツの交換が大変であり、コスト増となります。そこに着目し、入所者様が在宅復帰した後でも継続して排泄が続けられる方法を検討と実践を繰り返しました。
現在では、介護ロボットで排泄予知が可能ではありますが、在宅で生活する際には、対象者と介護者の両面を支援する必要があり、様々な試行錯誤の結果を発表し好評を得ました。
今後も、入所者様の状況に応じた介護を提供したく日々試行錯誤を繰り返していきたいと考えております。